SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

 まことや、まことや、去年の九月五日、こ五郎殿のかくれにしはいかになりけると胸うちさわぎて、ゆびをおりかずえ候えば、すでに二箇年十六月四百余日にすぎ候か。それには母なれば御おとずれや候らん。いかにきかせ給わぬやらん。
 ふりし雪もまたふれり。ちりし花もまたさきて候いき。無常ばかり、またもかえりきこえ候わざりけるか。あらうらめし、あらうらめし。余所にても、「よきかんざかな、よきかんざかな。玉のようなる男かな、男かな。いくせ、おやのうれしくおぼすらん」とみ候いしに、満月に雲のかかれるが、はれずして山へ入り、さかんなる花のあやなくかぜにちるがごとしと、あさましくこそおぼえ候え。
 日蓮は所ろうのゆえに人々の御文の御返事も申さず候いつるが、このことはあまりになげかしく候えば、ふでをとりて候ぞ。これも、よもひさしくもこのよに候わじ。一定、五郎殿にゆきあいぬとおぼえ候。母よりさきにげんざんし候わば、母のなげき申しつたえ候わん。事々またまた申すべし。恐々謹言。
  十二月八日    日蓮 花押
 上野殿母御前御返事