1922ページ
(339)
上野殿御返事(法華経難信の事)
弘安4年(ʼ81)3月18日 60歳 南条時光
蹲鴟一俵、給び了わんぬ。またこうぬしのもとに候御乳塩一疋、ならびに口付き一人候。
さては故五郎殿のことは、そのなげきふりずとおもえども、御げんざんははるかなるようにこそおぼえ候え。
なおもなおも法華経をあだむことはたえつとも見え候わねば、これよりのちもいかなることか候わんずらめども、いままでこらえさせ給えること、まことしからず候。
仏説いてのたまわく「火に入ってやけぬ者はありとも、大水に入ってぬれぬものはありとも、大山は空へとぶとも、大海は天へあがるとも、末代悪世に入れば、須臾の間も法華経は信じがたきことにて候ぞ」。
徽宗皇帝は漢土の主。蒙古国にからめとられさせ給いぬ。隠岐法皇は日本国のあるじ。右京権大夫殿にせめられさせ給いて、島にてはてさせ給いぬ。
法華経のゆえにてだにもあるならば、即身に仏にもならせ給いなん。わずかのことには身をやぶり命をすつれども、法華経の御ゆえにあやしのとがにあたらんとおもう人は候わぬぞ。身にて心みさせ
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(339)上野殿御返事(法華経難信の事) | 弘安4年(’81)3月18日 | 60歳 | 南条時光 |