1860ページ
千部と申せし時、たかおのもんがく房、おやのくびをもて来ってみせたりし上、かたきを打つのみならず、日本国の武士の大将を給わりてあり。これひとえに法華経の御利生なり。二つには、このちごがおやをたすけぬること、不思議なり。大橋太郎というやつは、頼朝、『きかいなり』とおもう。たとい勅宣なりとも、かえし申してくびをきりてん。あまりのにくさにこそ十二年まで土のろうには入れてありつるに、かかる不思議あり。されば、法華経と申すことはありがたきことなり。頼朝は武士の大将にて、多くのつみつもりてあれども、法華経を信じまいらせて候えば、さりともとこそおもえ」と、なみだぐみ給いけり。
今の御心ざしみ候えば、故なんじょうどのは、ただ子なればいとおしとはおぼしめしけるらめども、かく法華経をもって我がきょうようをすべしとは、よもおぼしたらじ。たといつみありていかなるところにおわすとも、この御きょうようの心ざしをば、えんまほうおう・ぼんてん・たいしゃくまでもしろしめしぬらん。釈迦仏・法華経もいかでかすてさせ給うべき。かのちごのちちのなわをときしと、この御心ざし、かれにたがわず。これはなみだをもちてかきて候なり。
また、むくりのおこれるよし、これにはいまだうけたまわらず。これを申せば、「日蓮房はむくり国のわたるといえばよろこぶ」と申す。これ、ゆわれなきことなり。「かかることあるべし」と申せしかば、あだかたきと人ごとにせめしが、経文かぎりあれば来るなり。いかにいうともかなうまじきことなり。失もなくして、国をたすけんと申せし者を、用いこそあらざらめ、また法華経の第五の巻をもって日蓮がおもてをうちしなり。梵天・帝釈、これを御覧ありき。鎌倉の八幡大菩薩も見させ給
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(308)南条殿御返事(大橋太郎の事) | 建治2年(’76)閏3月24日 | 55歳 | 南条時光 |