1684ページ
		
	(241)
乙御前母御書
文永10年(ʼ73)11月3日 52歳 日妙
 おとごぜんのはは    日蓮
 なによりも、女房のみとしてこれまで来って候いしこと、これまでながされ候いけることはさることにて、御心ざしのあらわるべきにやありけんと、ありがたくのみおぼえ候。
 釈迦如来の御弟子あまたおわししなかに、十大弟子とて十人ましまししがなかに、目犍尊者と申せし人は神通第一にておわしき。四天下と申して日月のめぐり給うところを、かみすじ一すじきらざるにめぐり給いき。これはいかなるゆえぞとたずぬれば、せんじょうに千里ありしところをかよいて仏法を聴聞せしゆえなり。
 また天台大師の御弟子に章安と申せし人は、万里をわけて法華経をきかせ給いき。伝教大師は三千里をすぎて止観をならい、玄奘三蔵は二十万里をゆきて般若経を得給えり。
 道のとおきに心ざしのあらわるるにや。
 かれは皆、男子なり。権化の人のしわざなり。今、御身は女人なり。ごんじちはしりがたし。いか
| 題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 | 
|---|---|---|---|
| (241)乙御前母御書 | 文永10年(’73)11月3日 | 52歳 | 日妙 |