1333ページ
その後の代々の三災七難等は、大体は仏法の内の乱れより起こるなり。しかれども、あるいは一人二人、あるいは一国二国、あるいは一類二類、あるいは一処二処のことなれば、神のたたりも有り、謗法の故もあり、民のなげきよりも起こる。
しかるに、この三十余年の三災七難等は、一向に他事を雑えず、日本一同に日蓮をあだみて、国々・郡々・郷々・村々・人ごとに、上一人より下万民にいたるまで、前代未聞の大瞋恚を起こせり。見思未断の凡夫の元品の無明を起こすこと、これ始めなり。神と仏と法華経にいのり奉らば、いよいよ増長すべし。ただし、法華経の本門をば法華経の行者につけて除き奉る。
結句は、勝負を決せざらん外は、この災難止み難かるべし。
止観の十境十乗の観法は、天台大師説き給いて後、行ずる人無し。妙楽・伝教の御時少し行ずといえども、敵人ゆわきゆえにさてすぎぬ。止観に三障四魔と申すは、権経を行ずる行人の障りにはあらず。今、日蓮が時、つぶさに起これり。また天台・伝教等の時の三障四魔よりも、いまひとしおまさりたり。一念三千の観法に二つあり。一には理、二には事なり。天台・伝教等の御時には理なり。今は事なり。観念すでに勝る故に、大難また色まさる。彼は迹門の一念三千、これは本門の一念三千なり。天地はるかに殊なりことなりと、御臨終の御時は御心えあるべく候。恐々謹言。
六月二十六日 日蓮 花押
さえもん殿の便宜の御かたびら、給び候い了わんぬ。
今度の人々のかたがたの御さいども、左衛門尉殿の御日記のごとく給び了わんぬと申させ給い
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(139)治病大小権実違目 | 弘安元年(’78)6月26日 | 57歳 | 富木常忍 |