1310ページ
(131)
御衣並単衣御書
建治元年(ʼ75)9月28日 54歳 富木家
御衣の布ならびに御単衣、給び候い了わんぬ。
鮮白比丘尼と申せし人は、生まれさせ給いて御衣をたてまつりたりけり。生長するほどに、次第にこの衣、大になりけり。後に尼とならせ給いければ、法衣となりにけり。ついに法華経の座にして記別をさずかる。一切衆生喜見如来これなり。また、法華経を説く人は、「柔和忍辱衣」と申して必ず衣あるべし。
物だねと申すもの、一つなれどもうえぬれば多となり、竜は小水を多雨となし、人は小火を大火となす。衣かたびらは一つなれども、法華経にまいらせさせ給いぬれば、法華経の文字は六万九千三百八十四字、一字は一仏なり。この仏は、再生敗種を心符とし、顕本遠寿をその寿とし、常住仏性を咽喉とし、一乗妙行を眼目とせる仏なり。「応化は真仏にあらず」と申して、三十二相八十種好の仏よりも法華経の文字こそ真の仏にてはわたらせ給いて、仏在世に仏を信ぜし人は仏にならざる人もあり、仏の滅後に法華経を信ずる人は「一りとして成仏せざることなけん」、如来の金言なり。
この衣をつくりて、かたびらをきそえて法華経をよみて候わば、日蓮は無戒の比丘なり、法華経は
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(131)御衣並単衣御書 | 建治元年(’75)9月28日 | 54歳 | 富木家 |