SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

 今、これを案ずるに、日本小国の王となり神となり給うは、小乗には三賢の菩薩、大乗には十信、法華には名字・五品の菩薩なり。いかなる氏神有って無尽の功徳を修すとも、法華経の名字を聞かず一念三千の観法を守護せずんば、退位の菩薩と成って永く無間大城に沈み候べし。
 故に、扶桑記に云わく「また伝教大師、八幡大菩薩の奉為に神宮寺において自ら法華経を講ず。乃ち聞き竟わって、大神、託宣すらく『我は、法音を聞かずして久しく歳年を歴たり。幸いに和尚に値遇して正教を聞くことを得たり。兼ねて我がために種々の功徳を修す。至誠に随喜するも、何ぞ徳を謝するに足らん。兼ねて我が持つところの法衣有り』。即ち託宣の主、自ら宝殿を開いて、手ずから紫の袈裟一つ、紫の衣一つを捧げ、和尚に奉上す。『大悲力の故に、幸いに納受を垂れたまえ』。この時に、禰宜・祝等、各歎異して云わく『元来かくのごときことを見ず聞かず。奇事なるかな』。この大神の施したもうところの法衣は、今、山王院に在るなり」云々。
 今、謂わく、八幡は人王第十六代応神天皇なり。その時は仏経無かりしかば、ここに袈裟・衣有るべからず。人王第三十代欽明天皇の治三十二年に神と顕れ給い、それより已来弘仁五年までは禰宜・祝等次第に宝殿を守護す。いずれの王の時この袈裟を納めけると意えし。しかして、禰宜等云わく「元来見ず聞かず」等云々。この大菩薩いかにしてかこの袈裟・衣は持ち給いけるぞ。不思議なり、不思議なり。
 また欽明より已来弘仁五年に至るまでは、王は二十二代、仏法は二百六十余年なり。その間に、三論・成実・法相・俱舎・華厳・律宗・禅宗等の六宗・七宗、日本国に渡って、八幡大菩薩の御前にして経を講ずる人々その数を知らず。また法華経を読誦する人もいかでか無からん。また、八幡大菩薩の