236ページ
しかるに、日本国は、叡山ばかりに伝教大師の御時法華経の行者ましましけり。義真・円澄は第一・第二の座主なり。第一の義真ばかり伝教大師ににたり。第二の円澄は、半ばは伝教の御弟子、半ばは弘法の弟子なり。第三の慈覚大師は、始めは伝教大師の御弟子ににたり。御年四十にて漢土にわたりてより、名は伝教の御弟子、その跡をばつがせ給えども、法門は全く御弟子にはあらず。しかれども、円頓の戒ばかりはまた御弟子ににたり。蝙蝠鳥のごとし。鳥にもあらず、ねずみにもあらず。梟鳥禽、破鏡獣のごとし。法華経の父を食らい、持者の母をかめるなり。日をいるとゆめにみし、これなり。されば、死去の後は墓なくてやみぬ。
智証の門家・園城寺と慈覚の門家・叡山と、修羅と悪竜と、合戦ひまなし。園城寺をやき、叡山をやく。智証大師の本尊の慈氏菩薩もやけぬ。慈覚大師の本尊・大講堂もやけぬ。現身に無間地獄をかんぜり。ただ中堂ばかりのこれり。
弘法大師もまた跡なし。弘法大師云わく「東大寺の受戒せざらん者をば、東寺の長者とすべからず」等、御いましめの状あり。しかれども、寛平法王、仁和寺を建立して、東寺の法師をうつして、「我が寺には叡山の円頓戒を持たざらん者をば住せしむべからず」と宣旨分明なり。されば、今の東寺の法師は、鑑真が弟子にもあらず、弘法の弟子にもあらず。戒は伝教の御弟子なり。また伝教の御弟子にもあらず、伝教の法華経を破失す。
去ぬる承和二年三月二十一日に死去ありしかば、公家より遺体をはほらせ給う。その後、誑惑の弟子等集まって、「御入定」と云々。あるいは「かみをそりてまいらするぞ」といい、あるいは「三鈷
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(010)報恩抄 | 建治2年(’76)7月21日 | 55歳 | 浄顕房・義浄房 |