1972ページ
とう人もなき草むらに露しげきようにて、さばせかいにとどめおきしおさなきものなんどのゆくえきかまほし。あの蘇武が、胡国に十九年、ふるさとの妻と子とのこいしさに雁の足につけしふみ、阿倍仲麻呂が、漢土にて日本へかえされざりし時、東にいでし月をみて、あのかすがのの月よとながめしも、身にあたりてこそおわすらめ。
しかるに、法華経の題目をつねはとなえさせ給えば、この妙の文じ御つかいに変ぜさせ給い、あるいは文殊師利菩薩、あるいは普賢菩薩、あるいは上行菩薩、あるいは不軽菩薩等とならせ給う。ちんしがかがみのとりのつねにつげしがごとく、蘇武がめのきぬたのこえのきこえしがごとく、さばせかいのことを冥途につげさせ給うらん。
また妙の文字は、花のこのみとなるがごとく、半月の満月となるがごとく、変じて仏とならせ給う文字なり。されば、経に云わく「能くこの経を持つは、則ち仏身を持つなり」。天台大師云わく「一々文々これ真仏なり」等云々。
妙の文字は三十二相八十種好円備せさせ給う釈迦如来にておわしますを、我らが眼つたなくして文字とはみまいらせ候なり。譬えば、はちすの子の池の中に生いて候がように候はちすの候を、としよりて候人は眼くらくしてみず、よるはかげの候をやみにみざるがごとし。されども、この妙の字は仏にておわし候なり。
またこの妙の文字は、月なり、日なり、星なり、かがみなり、衣なり、食なり、花なり、大地なり、大海なり。一切の功徳を合わせて妙の文字とならせ給う。または如意宝珠のたまなり。かくのごとく
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(365)妙心尼御前御返事(妙の字功徳の事) | 建治2年(’76)または同3年(’77)の5月4日 | 55歳または56歳 | 窪尼 |