1949ページ
法に由るを『生』となし、始終随逐するを『養』となし、極果を満ぜしむるを『成』となし、能く法界に応ずるを『栄』となす。四つは同じからずといえども、法をもって本となす」云々。
経ならびに天台・妙楽の心は、一切衆生を供養せんと、阿羅漢を供養せんと、乃至一切の仏を、尽くして七宝の財を三千大千世界にもりみてて供養せんよりは、法華経を一偈、あるいは受持し、あるいは護持せんはすぐれたりと云々。
経に云わく「この法華経の乃至一四句偈を受持する、その福の最も多きにはしかじ」。天台云わく「人は軽く法は重きなり」。妙楽云わく「四つは同じからずといえども、法をもって本となす」云々。九界の一切衆生も仏に相対してこれをはかるに、一切衆生のふくは一毛のかろく、仏の御ふくは大山のおもきがごとし。一切の仏の御ふくは、梵天三銖の衣のかろきがごとし。法華経一字の御ふくの重きことは、大地のおもきがごとし。「人は軽し」と申すは、仏を人と申す。「法は重し」と申すは、法華経なり。
夫れ、法華已前の諸経ならびに諸論は、仏の功徳をほめて候。仏のごとし。この法華経は、経の功徳をほめたり。仏の父母のごとし。華厳経・大日経等の法華経に劣ることは、一毛と大山と、三銖と大地とのごとし。乃至、法華経の最下の行者と華厳・真言の最上の僧とくらぶれば、帝釈と獼猴と、師子と兎との勝劣なり。しかるを、たみが王とののしれば、かならず命となる。諸経の行者が法華経の行者に勝れたりと申せば、必ず国もほろび、地獄へ入り候なり。
ただし、かたきのなき時は、いつわりおろかにて候。譬えば、将門・貞任も、貞盛・頼義がなかり
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(354)宝軽法重事 | 建治2年(’76)5月11日 | 55歳 | 西山殿 |