1816ページ
(287)
地引御書
弘安4年(ʼ81)11月25日 60歳 波木井実長
坊は十間四面に、またびさしさしてつくりあげ、二十四日に、大師講ならびに延年、心のごとくつかまつりて、二十四日の戌亥時、御所にすえして、三十余人をもって一日経かきまいらせ、ならびに申酉刻に御供養、すこしも事ゆえなし。坊は地ひき山づくりし候いしに、山に二十四日、一日もかた時も雨ふることなし。十一月ついたちの日、しょうぼうつくり、馬やつくる。八日は大坊のはしらだて、九日・十日ふき候い了わんぬ。しかるに、七日は大雨、八日・九日・十日はくもりて、しかもあたたかなること、春の終わりのごとし。十一日より十四日までは大雨ふり、大雪下って、今に里にきえず。山は、一丈二丈雪こおりてかたきことかねのごとし。二十三日・四日は、またそらはれてさむからず。人のまいること、洛中・かまくらのまちの申酉時のごとし。さだめて子細あるべきか。
次郎殿等の御きゅうだち、おやのおおせと申し、我が心にいれておわしますことなれば、われと地をひき、はしらをたて、とうひょうえ・むまの入道・三郎兵衛尉等、已下の人々、一人もそらくのぎなし。坊は、かまくらにては一千貫にても大事とこそ申し候え。
ただし、一日経は供養しさして候。その故は、御所念の叶わせ給いて候ならば、供養しはて候わ
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(287)地引御書 | 弘安4年(’81)11月25日 | 60歳 | 波木井実長 |