17ページ
目あり。一には、爾前の経に四教を立つ。二には、法華経と爾前と相対して爾前の円を法華の円に同じて前三教を嫌うことあり。三には、爾前の円をば別教に摂して前三教と嫌い、法華の円をば純円と立つ。四には、爾前の円をば法華に同ずれども、ただ法華経の二妙の中の相待妙に同じて絶待妙には同ぜず。この四つの道理を相対して六十巻をかんがうれば、狐疑の氷解けたり。一々の証文は、かつは秘し、かつは繁き故に、これを載せず。
また、法華経の本門にしては、爾前の円と迹門の円とを嫌うこと不審なきものなり。爾前の円をば別教に摂して、約教の時は「前の三つを麤となし、後の一つを妙となす」と云うなり。この時は、爾前の円は無量義経の歴劫修行の内に入りぬ。また、伝教大師の註釈の中に、爾前の八教を挙げて「四十余年未顕真実」の内に入れ、あるいは前三教をば迂回と立て、爾前の円をば直道と云い、無量義経をば大直道と云う。委細に見るべし。
問うて云わく、法華経を信ぜん人は、本尊ならびに行儀、ならびに常の所行はいかにてか候べき。
答えて云わく、第一に本尊は法華経八巻・一巻・一品、あるいは題目を書いて本尊と定むべしと法師品ならびに神力品に見えたり。また、たえたらん人は釈迦如来・多宝仏を書いても造っても法華経の左右にこれを立て奉るべし。また、たえたらんは十方の諸仏・普賢菩薩等をもつくりかきたてまつるべし。
行儀は本尊の御前にして必ず坐立行なるべし。道場を出でては行住坐臥をえらぶべからず。常の所行は題目を南無妙法蓮華経と唱うべし。たえたらん人は一偈一句をも読み奉るべし。助縁には南無
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(001)唱法華題目抄 | 文応元年(’60)5月28日 | 39歳 |