1298ページ
(125)
土木殿御返事(経文符合の事)
文永10年(ʼ73)7月6日 52歳 富木常忍
鵝目二貫、給び候い了わんぬ。太田殿とそれと、二人の御心か。
伊予殿は器量物にて候ぞ。今年留め候い了わんぬ。
御勘気ゆりぬこと、御歎き候べからず候。当世日本国、子細有るべきの由、これを存ず。定めて勘文のごとく候べきか。
たとい、日蓮、死生不定たりといえども、妙法蓮華経の五字の流布は疑いなきものか。伝教大師は御本意の円宗を日本に弘めんとす。ただし、定・慧は存生にこれを弘め、円戒は死後にこれを顕す。事相たる故に一重の大難これ有るか。
仏の滅後二千二百二十余年、今に寿量品の仏と肝要の五字とは流布せず。当時、果報を論ずれば、恐らくは、伝教・天台にも超え、竜樹・天親にも勝れたるか。
文理無くんば、大慢あにこれに過ぎんや。章安大師、天台を褒めて云わく「天竺の大論すら、なおその類いにあらず。真旦の人師、何ぞ労わしく語るに及ばん。これは誇耀にあらず。法相のしからしむるのみ」等云々。日蓮、またまたかくのごとし。竜樹・天親等すら、なおその類いにあらず等云々。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(125)土木殿御返事(経文符合の事) | 文永10年(’73)7月6日 | 52歳 | 富木常忍 |