265ページ
門なり。
天台・妙楽の二りの聖賢、この二処の位を定むるに、三つの釈有り。いわゆる、あるいは相似・十信・鉄輪の位、あるいは観行五品の初品の位にして未断見思、あるいは名字即の位なり。止観にその不定を会して云わく「仏意知り難し。機に赴いて異説す。これを借りて開解せば、何ぞ労わしく苦ろに諍わん」云々等。
予が意に云わく、三つの釈の中、名字即は経文に叶うか。滅後の五品の初めの一品を説いて云わく「しかも毀呰せずして、随喜の心を起こす」。もしこの文、相似・五品に渡らば、「しかも毀呰せずして」の言は便ならざるか。なかんずく寿量品の「失心、不失心」等は、皆、名字即なり。涅槃経に「もしは信ずるも、もしは信ぜざるも乃至熙連」とあり。これを勘えよ。また「一念信解」の四字の中の「信」の一字は四信の初めに居し、「解」の一字は後に奪わるるが故なり。もししからば、無解有信は四信の初位に当たる。経に第二信を説いて云わく「略解言趣」云々。記の九に云わく「ただ初信のみを除く。初めは解無きが故に」。したがって、次下の随喜品に至って、上の初随喜を重ねてこれを分明にす。五十人これ皆展転して劣るなり。第五十人に至って二つの釈有り。一には、謂わく「第五十人は初随喜の内なり」。二には、謂わく「第五十人は初随喜の外なり」というは名字即なり。「教いよいよ実なれば位いよいよ下し」という釈は、この意なり。四味三教よりも円教は機を摂め、爾前の円教よりも法華経は機を摂め、迹門よりも本門は機を尽くすなり。「教弥実位弥下(教いよいよ実なれば位いよいよ下し)」の六字、心を留めて案ずべし。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(012)四信五品抄 | 建治3年(’77)4月10日 | 56歳 | 富木常忍 |