SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

にも記されたり。諸道の家々にも記し留めて今にあり。それより已来、華厳宗等の六宗の法門、末法の今に至るまで、一度も頭をさし出ださず。何ぞ唯今事新しく、捨てられたるところの権教・無得道の法において真実の思いをなし、かくのごとく仰せられ候ぞや、心得られず」とせむべし。
 次に、真言宗の法門は、まず「真言の三部経は、大日如来の説か、釈迦如来の説か」と尋ね、「定めて釈迦の説」と言わば、「釈尊五十年の説教において已今当の三説を分別せられたり。その中に大日経等の三部はいずれの分におさまり候ぞ」と、これを尋ぬべし。「三説の中には、いずくにこそおさまりたり」と云わば、例の法門にて、たやすかるべき問答なり。
 もし「法華と同時の説なり。義理も法華と同じ」と云わば、「法華はこれ純円一実の教えにて、かつて方便を交えて説くことなし。大日経等は四教を含用したる経なり。何ぞ『時も同じ、義理も同じ』と云わんや。謬りなり」とせめよ。
 次に、「大日如来の説法」と云わば、大日如来の父母と、生ぜし所と、死せし所を、委しく沙汰し問うべし。一句一偈も大日の父母なし、説所なし、生死の所なし。有名無実の大日如来なり。しかるあいだ、殊に法門せめやすかるべきなり。
 もし法門の所詮の理を云わば、「教主の有無を定めて、説教の得・不得をば極むべきことなり。たとい至極の理密・事密を沙汰すとも、訳者に虚妄あり、法華の極理を盗み取って事密真言とか立てられてあるやらん、不審なり。これによって、法の所談は、教主の有無に随って沙汰あるべきなり」と責むべきなり。