624ページ
問う。何をもって、爾前の円の菩薩、迹門の円の菩薩は、本門の当体蓮華を証得せずということを知ることを得ん。
答う。爾前の円の菩薩は迹門の蓮華を知らず、迹門の円の菩薩は本門の蓮華を知らざるなり。天台云わく「権教の補処は迹化の衆を知らず、迹化の衆は本化の衆を知らず」文。伝教大師云わく「これ直道なりといえども、大直道ならず」云々。あるいは云わく「いまだ菩提の大直道を知らざるが故に」云々、この意なり。
爾前・迹門の菩薩は、一分、断惑証理の義分有りといえども、本門に対するの時は当分の断惑にして跨節の断惑にあらず。未断惑と云わるるなり。しかれば、「菩薩、処々に入ることを得」と釈すれども、二乗を嫌うの時、一往の「入ることを得」の名を与うるなり。故に、爾前・迹門の大菩薩の仏の蓮華を証得することは、本門の時なり。真実の断惑は、寿量の一品を聞く時なり。
天台大師、涌出品の「五十小劫、仏の神力の故に諸の大衆をして半日のごとしと謂わしむ」の文を釈して云わく「解者は短に即して長、五十小劫と見る。惑者は長に即して短、半日のごとしと謂えり」文。妙楽、これを受けて釈して云わく「菩薩すでに無明を破す。これを称して解となす。大衆なお賢位に居す。これを名づけて惑となす」文。釈の意分明なり。爾前・迹門の菩薩は惑者なり、地涌の菩薩のみ独り解者なりということなり。
しかるに、当世天台宗の人の中に、本迹の同異を論ずる時「異なることなし」と云ってこの文を料簡するに解者の中に迹化の衆入りたりと云うは、大いなる僻見なり。経の文、釈の義、分明なり。何
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(038)当体義抄 | 文永10年(’73) | 52歳 | 最蓮房 |