SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

栄え花さく。枯れ草、枯るるにあらず、夏に入って鮮やかに注う。もし先非を悔いて正理に入らば、湛寂の潭に遊泳して無為の宮に優遊せんこと、疑いなかるべし。
 そもそも、仏法を弘通し群生を利益せんには、まず教・機・時・国・教法流布の前後を弁うべきものなり。所以は、時に正・像・末あり、法に大・小乗あり、修行に摂・折あり。摂受の時、折伏を行ずるも非なり。折伏の時、摂受を行ずるも失なり。しかるに、今の世は摂受の時か折伏の時か、まずこれを知るべし。摂受の行は、この国に法華一純に弘まりて邪法・邪師一人もなしといわん、この時は、山林に交わって観法を修し、五種六種乃至十種等を行ずべきなり。折伏の時は、かくのごとくならず。経教のおきて蘭菊に、諸宗のおぎろ誉れを擅にし、邪正肩を並べ、大小先を争わん時は、万事を閣いて謗法を責むべし。これ折伏の修行なり。この旨を知らずして摂折途に違わば、得道は思いもよらず、悪道に堕つべしということ、法華・涅槃に定め置き、天台・妙楽の解釈にも分明なり。これ仏法修行の大事なるべし。
 譬えば、文武両道をもって天下を治むるに、武を先とすべき時もあり、文を旨とすべき時もあり。天下無為にして国土静かならん時は、文を先とすべし。東夷・南蛮・西戎・北狄、蜂起して野心をさしはさまんには、武を先とすべきなり。文武のよきことばかりを心えて時をもしらず、万邦安堵の思いをなして世間無為ならん時、甲冑をよろい兵杖をもたんことも非なり。また王敵起こらん時、戦場にして武具をば閣いて筆硯を提えんこと、これもまた時に相応せず。
 摂受・折伏の法門もまたかくのごとし。正法のみ弘まって邪法・邪師無からん時は、深谷にも入り