300ページ
いそぎいそぎ治罰を加えて自らの科を脱れんとこそはげみ給うらめ。おそく科に行うあいだ、日本国の諸神ども四天大王にいましめられてやあるらん。知り難きことなり。
教大師云わく「ひそかに以んみれば、菩薩は国の宝なること法華経に載す。大乗の利他は摩訶衍の説なり。弥天の七難は、大乗経にあらずんば、何をもってか除くとせん。未然の大災は、菩薩僧にあらずんば、あに冥滅することを得んや」等云々。しかるを、今、大蒙古国を調伏する公家・武家の日記を見るに、あるいは五大尊、あるいは七仏薬師、あるいは仏眼、あるいは金輪等云々。これらの小法は大災を消すべしや。「還って本人に著きなん」と成って、国たちまちに亡びなんとす。
あるいは日吉の社にして法華の護摩を行うといえども、不空三蔵が誤れる法を本として行うあいだ、祈禱の儀にあらず。また今の高僧等は、あるいは東寺の真言、あるいは天台の真言なり。東寺は弘法大師、天台は慈覚・智証なり。この三人は上に申すがごとく大謗法の人々なり。それより已外の諸僧等は、あるいは東大寺の戒壇の小乗の者なり。叡山の円頓戒は、また慈覚の謗法に曲げられぬ。彼の円戒も、迹門の大戒なれば、今の時の機にあらず。かたがた叶うべきことにはあらず。只今、国土やぶれなん。後悔さきにたたじ。不便、不便と語り給いしを、千万が一を書き付けて参らせ候。
ただし、身も下賤に生まれ、心も愚かに候えば、このことは道理かとは承り候えども、国主も御用いなきかの故に、鎌倉にてはいかんが候いけん、不審に覚え候。返す返すも愚意に存じ候は、これ程の国の大事をば、いかに御尋ねもなくして両度の御勘気には行われけるやらんと聞こしめしほどかせ給わぬ人々の、あるいは道理とも、あるいは僻事とも仰せあるべきこととは覚え候わず。また、
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(013)下山御消息 | 建治3年(’77)6月 | 56歳 | 下山光基 |