276ページ
後の次の日より正法五百年の間は、一向小乗経を弘通すべし。迦葉・阿難、乃至富那奢等の十余人なり。後の五百年には権大乗経の内華厳・方等・深密・般若・大日経・観経・阿みだ経等を、弥勒菩薩・文殊師利菩薩・馬鳴菩薩・竜樹菩薩・無著菩薩・天親菩薩等の四依の大菩薩等の大論師弘通すべし」と云々。これらの大論師は、法華経の深義を知ろしめさざるにあらず。しかれども、法華経流布の時も来らざる上、釈尊よりも仰せ付けられざる大法なれば、心には存して口に宣べ給わず。ある時は、ほぼ口に囀るようなれども、実義をば一向に隠して演べ給わず。
像法一千年の内に入りぬれば、月氏の仏法漸く漢土・日本に渡り来る。世尊、眼前に薬王菩薩等の迹化・他方の大菩薩に、法華経の半分、迹門十四品を譲り給う。これはまた、地涌の大菩薩、末法の初めに出現せさせ給いて、本門寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経の五字を、一閻浮提の一切衆生に唱えさせ給うべき先序のためなり。いわゆる迹門弘通の衆は、南岳・天台・妙楽・伝教等これなり。
今の時は、世すでに上行菩薩等の御出現の時剋に相当たれり。しかるに、余、愚眼をもってこれを見るに、先相すでにあらわれたるか。
しかるに、諸宗の依るところの華厳・大日・阿みだ経等は、その流布の時を論ずれば、正法一千年の内、後の五百年、乃至像法の始めの諍論の経々なり。しかるに、人師等、経々の浅深・勝劣等に迷惑するのみならず、仏の譲り状をもわすれ、時機をも勘えず、みだりに宗々を構え、像・末の行となせり。例せば、白蔵に種を下ろして玄冬に穀をもとめ、下弦に満月を期し、夜中に日輪を尋ぬるがごとし。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(013)下山御消息 | 建治3年(’77)6月 | 56歳 | 下山光基 |