251ページ
御室は、ただ東寺をかえらるるのみならず、眼のごとくあいせさせ給いし第一の天童・勢多伽が頸切られたりしかば、調伏のしるし還著於本人のゆえとこそ見え候え。これはわずかのことなり。この後定めて、日本の国臣・万民一人もなく、乾ける草を積んで火を放つがごとく、大山のくずれて谷をうむるがごとく、我が国他国にせめらるること出来すべし。
このこと、日本国の中にただ日蓮一人ばかりしれり。いいいだすならば、殷の紂王の比干が胸をさきしがごとく、夏の桀王の竜逢が頸を切りしがごとく、檀弥羅王の師子尊者が頸を刎ねしがごとく、竺の道生が流されしがごとく、法道三蔵のかなやきをやかれしがごとくならんずらんとは、かねて知りしかども、法華経には「我は身命を愛せず、ただ無上道を惜しむのみ」ととかれ、涅槃経には「むしろ身命を喪うとも教えを匿さざれ」といさめ給えり。今度命をおしむならば、いつの世にか仏になるべき、またいかなる世にか父母・師匠をもすくい奉るべきと、ひとえにおもい切って申し始めしかば、案にたがわず、あるいは所をおい、あるいはのり、あるいはうたれ、あるいは疵をこうぶるほどに、去ぬる弘長元年辛酉五月十二日に御勘気をこうぶりて伊豆国伊東にながされぬ。また同じき弘長三年癸亥二月二十二日にゆりぬ。
その後、いよいよ菩提心強盛にして申せば、いよいよ大難かさなること、大風に大波の起こるがごとし。昔の不軽菩薩の杖木のせめも我が身につみしられたり。覚徳比丘が歓喜仏の末の大難もこれには及ばじとおぼゆ。日本六十六箇国・島二つの中に、一日片時もいずれの所にすむべきようもなし。古は二百五十戒を持って忍辱なること羅云のごとくなる持戒の聖人も、富楼那のごとくなる智者も、
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(010)報恩抄 | 建治2年(’76)7月21日 | 55歳 | 浄顕房・義浄房 |