SOKAnetトップ

『日蓮大聖人御書全集 新版』全文検索

自歎ならんや」等云々。次下に譲る釈に云わく「委曲の依憑、つぶさに別巻に有るなり」等云々。依憑集に云わく「今、吾が天台大師、法華経を説き法華経を釈すること、群に特秀し唐に独歩す。明らかに知んぬ、如来の使いなり。讃むる者は福を安明に積み、謗る者は罪を無間に開く」等云々。
 法華経・天台・妙楽・伝教の経釈の心のごとくならば、今、日本国には法華経の行者は一人もなきぞかし。月氏には教主釈尊、宝塔品にして一切の仏をあつめさせ給いて大地の上に居せしめ、大日如来ばかり宝塔の中の南の下座にすえ奉って、教主釈尊は北の上座につかせ給う。この大日如来は大日経の胎蔵界の大日、金剛頂経の金剛界の大日の主君なり。両部の大日如来を郎従等と定めたる多宝仏の上座に、教主釈尊居せさせ給う。これ即ち法華経の行者なり。天竺かくのごとし。漢土には陳帝の時、天台大師、南北にせめかちて、現身に大師となる。「群に特秀し唐に独歩す」という、これなり。日本国には伝教大師、六宗にせめかちて、日本の始め第一の根本大師となり給う。
 月氏・漢土・日本にただ三人ばかりこそ「一切衆生の中において、またこれ第一」にては候え。されば、秀句に云わく「浅きは易く深きは難しとは、釈迦の所判なり。浅きを去って深きに就くは、丈夫の心なり。天台大師は釈迦に信順し法華宗を助けて震旦に敷揚し、叡山の一家は天台に相承し法華宗を助けて日本に弘通す」等云々。
 仏の滅後一千八百余年が間に法華経の行者、漢土に一人、日本に一人、已上二人、釈尊を加え奉って已上三人なり。外典に云わく、聖人は一千年に一たび出で、賢人は五百年に一たび出ず。黄河は涇・渭ながれをわけて、五百年には半ば河すみ、千年には共に清むと申すは、一定にて候いけり。