435ページ
問うて云わく、先の教えに漏れたる者を、後の教えにこれを承け取って得道せしむるを流通と称せば、阿含経は華厳経の流通と成るべしや。乃至、法華経は前四味の流通と成るべしや、いかん。
答えて曰わく、前四味の諸経は菩薩・人天等の得道を許すといえども、決定性の二乗、無性闡提の成仏を許さず。その上、仏意を探って実をもってこれを撿うるに、また菩薩・人天等の得道もなし。十界互具を説かざるが故に。久遠実成なきが故に。
問うて云わく、証文いかん。
答えて云わく、法華経方便品に云わく「もし小乗をもって乃至一人をも化せば、我は則ち慳貪に堕せん。この事は不可となす」已上。この文の意は、今選択集の邪義を破せんがために余事をもって詮となさざるが故に、爾前得道の有無の実義はこれを出ださず。追ってこれを撿えん。ただし、四十余年の諸経は実には凡夫の得道無きが故に、法華経は爾前の流通とはならず。法華経において十界互具・久遠実成を顕し了わんぬ。故に涅槃経は法華経のために流通と成るなり。
大文の第七に、問いに随って答えば、
もし末代の愚人、上の六門によって万が一も法華経を信ぜば、権宗の諸人、あるいは自惑により、あるいは偏執によって、法華経の行者を破せんがために、多く四十余年ならびに涅槃等の諸経を引いてこれを難ぜん。しかるに、権教を信ずる人はこれ多く、あるいは威勢により、あるいは世間の資縁により、人の意に随って世路を亘らんがために、あるいは権教には学者多く、実教には智者少なし、
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(023)守護国家論 | 正元元年(’59) | 38歳 |