117ページ
悲にもにたり。かるがゆえに、他事なけれども天に生まるるか。
また仏になる道は、華厳の唯心法界、三論の八不、法相の唯識、真言の五輪観等も実には叶うべしともみえず。ただ天台の一念三千こそ仏になるべき道とみゆれ。この一念三千も我ら一分の慧解もなし。しかれども、一代経々の中にはこの経ばかり一念三千の玉をいだけり。余経の理は玉ににたる黄石なり。沙をしぼるに油なし、石女に子のなきがごとし。諸経は智者なお仏にならず、この経は愚人も仏因を種うべし。「解脱を求めずとも、解脱に自ずから至る」等云々。
我ならびに我が弟子、諸難ありとも疑う心なくば、自然に仏界にいたるべし。天の加護なきことを疑わざれ。現世の安穏ならざることをなげかざれ。我が弟子に朝夕教えしかども、疑いをおこして皆すてけん。つたなき者のならいは、約束せし事をまことの時はわするるなるべし。
妻子を不便とおもうゆえ、現身にわかれんことをなげくらん。多生曠劫にしたしみし妻子には心とはなれしか、仏道のためにはなれしか。いつも同じわかれなるべし。我、法華経の信心をやぶらずして、霊山にまいりて返ってみちびけかし。
疑って云わく、念仏者と禅宗等を無間と申すは、諍う心あり。修羅道にや堕つべかるらん。また法華経の安楽行品に云わく「楽って人および経典の過を説かざれ。また諸余の法師を軽慢せざれ」等云々。汝この経文に相違するゆえに、天にすてられたるか。
答えて云わく、止観に云わく「夫れ、仏に両説あり。一には摂、二には折なり。安楽行に『長短を称せざれ』というがごときは、これ摂の義なり。大経に『刀杖を執持し乃至首を斬れ』というは、こ
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(005)開目抄 | 文永9年(’72)2月 | 51歳 | 門下一同 |