512ページ
得候べきや。
答えて云わく、「法華経は二乗のためなり、菩薩のためにあらず。されば、『いまだ真実を顕さず』と云うこと、二乗に限るべし」と云うは、徳一大師の義か。これは法相宗の人なり。このことを伝教大師破し給うに、「現在の麤食者は、偽章数巻を作って、法を謗じ人を謗ず。何ぞ地獄に堕ちざらんや」と破し給いしかば、徳一大師は、その語に責められて、舌八つにさけてうせ給いき。
「『いまだ真実を顕さず』とは、二乗のためなり」と云わば、最も理を得たり。その故は、如来布教の元旨は、元より二乗のためなり。一代の化儀、三周の善巧、しかしながら二乗を正意とし給えり。されば、華厳経には「地獄の衆生は仏になるとも、二乗は仏になるべからず」と嫌い、方等には「高峰に蓮の生いざるように、二乗は仏の種をいりたり」と云われ、般若には「五逆罪の者は仏になるべし、二乗は叶うべからず」と捨てらる。かかるあさましき捨て者の仏になるをもって、如来の本意とし、法華経の規模とす。
これによって天台云わく「華厳・大品もこれを治すること能わず。ただ法華のみ有って、能く無学をして、還って善根を生じ、仏道を成ずることを得せしむ。ゆえに妙と称す。また、闡提は心有り。なお作仏すべし。二乗は智を滅す。心生ずべからず。法華能く治す。また称して妙となす」云々。この文の心は委しく申すに及ばず。誠に知んぬ、華厳・方等・大品等の法薬も二乗の重病をばいやさず。また三悪道の罪人をも菩薩ぞと爾前の経にはゆるせども、二乗をばゆるさず。これによって妙楽大師は「余趣を実に会すること、諸経にあるいは有れども、二乗は全く無し。故に、菩薩に合し、二乗に
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(030)持妙法華問答抄 | 弘長3年(’63) | 42歳 |