328ページ
例せば、外典の許由・巣父がごとし。
一、数息 息を数えて散乱を治す
二、不浄 身の不浄を観じて貪欲を治す
五停心 三、慈悲 慈悲を観じて嫉妬を治す
四、因縁 十二因縁を観じて愚癡を治す
五、界方便 地・水・火・風・空・識の六界を観じて障道を治す
また云わく「念仏」と
一、身 外道は身を浄と云い、仏は不浄と説きたもう
別想念処に四つ 二、受 外道は三界を楽と云い、仏は苦と説きたもう
三、心 外道は心を常と云い、仏は無常と説きたもう
四、法 外道は一切衆生に我有りと云い、仏は無我と説きたもう
外道は常〈心〉・楽〈受〉・我〈法〉・浄〈身〉、仏は苦・不浄・無常・無我と説く
総想念処 先の苦・不浄・無常・無我を修練して観ずるなり
煗法 智慧の火、煩悩の籬を蒸せば、煙の立つなり。故に煗法と云う
頂法 山の頂に登って四方を見るに曇り無きがごとし。世間・出世間の因果の道理を委しく知って闇きこと無きに譬えたるなり。始め五停心よりこの
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(017)一代聖教大意 | 正嘉2年(’58)2月14日 | 37歳 |