190ページ
このことをあらあらかんがえたるに、漢土にわたらせ給いては、ただ真言の事相の印・真言ばかり習いつたえて、その義理をばくわしくもさばくらせ給わざりけるほどに、日本にわたりて後、大いに世間を見れば、天台宗もってのほかにかさみたりければ、我が重んずる真言宗ひろめがたかりけるかのゆえに、本、日本国にして習いたりし華厳宗をとりいだして、法華経にまされるよしを申しけり。それも常の華厳宗に申すように申すならば人信ずまじとやおぼしめしけん、すこしいろをかえて「これは、大日経、竜猛菩薩の菩提心論、善無畏等の実義なり」と大妄語をひきそえたりけれども、天台宗の人々いとうとがめ申すことなし。
問うて云わく、弘法大師の十住心論・秘蔵宝鑰・二教論に云わく「かくのごとき乗々は、自乗に名を得れども、後に望めば戯論と作る」。また云わく「無明の辺域にして明の分位にあらず」。また云わく「第四熟蘇味なり」。また云わく「震旦の人師等、諍って醍醐を盗んで各自宗に名づく」等云々。これらの釈の心いかん。
答えて云わく、予この釈におどろいて一切経ならびに大日の三部経等をひらきみるに、華厳経と大日経とに対すれば法華経は戯論、六波羅蜜経に対すれば盗人、守護経に対すれば無明の辺域と申す経文は、一字一句も候わず。このことは、いとはかなきことなれども、この三、四百余年に日本国のそこばくの智者どもの用いさせ給えば、定めてゆえあるかとおもいぬべし。しばらくいとやすきひが事をばあげて、余事のはかなきことをしらすべし。
法華経を醍醐味と称することは、陳・隋の代なり。六波羅蜜経は唐の半ばに般若三蔵これをわたす。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(009)撰時抄 | 建治元年(’75) | 54歳 | 西山由比殿 |