119ページ
伏をわらう。折伏の者は摂受をかなしむ。
無智・悪人の国土に充満の時は、摂受を前とす。安楽行品のごとし。邪智・謗法の者の多き時は、折伏を前とす。常不軽品のごとし。譬えば、熱き時に寒水を用い、寒き時に火をこのむがごとし。草木は日輪の眷属、寒き月に苦をう。諸水は月輪の所従、熱き時に本性を失う。
末法に摂受・折伏あるべし。いわゆる悪国・破法の両国あるべきゆえなり。日本国の当世は悪国か破法の国かとしるべし。
問うて云わく、摂受の時折伏を行ずると、折伏の時摂受を行ずると、利益あるべしや。
答えて云わく、涅槃経に云わく「迦葉菩薩、仏に白して言さく○『如来の法身は金剛不壊なり。しかるにいまだ所因を知ること能わず、いかん』。仏言わく『迦葉よ。能く正法を護持する因縁をもっての故に、この金剛身を成就することを得たり。迦葉よ。我、正法を護持する因縁もて、今この金剛身を成就することを得たり。常住にして壊れず。善男子よ。正法を護持せん者は、五戒を受けず、威儀を修せず、応に刀剣・弓箭を持すべし○かくのごとく種々に法を説くも、しかもなお師子吼すること能わず○非法の悪人を降伏すること能わず、かくのごとき比丘、自利しおよび衆生を利すること能わず。当に知るべし、この輩は懈怠・懶惰なり。能く戒を持ち浄行を守護すといえども、当に知るべし、この人は能くなすところなからん乃至時に破戒の者有ってこの語を聞き已わって、みな共に瞋恚してこの法師を害せん。この説法の者、たといまた命終すとも、なお持戒・自利利他と名づく』と」等云々。章安云わく「取捨宜しきを得て、一向にすべからず」等。天台云わく「時に適うのみ」等云々。
題号 | 執筆年月日 | 聖寿 | 対告衆 |
---|---|---|---|
(005)開目抄 | 文永9年(’72)2月 | 51歳 | 門下一同 |